公務員試験対策.ドットコム【大卒公務員を目指す部屋】

大卒公務員で人生勝ち組を目指そう!

【勉強の負担を軽くする!?就活生は知らないと損!】公務員試験におけるSPI型のメリットを徹底解説!

こんにちは!たくみです!

 

本日は

 

公務員になるには公務員試験だけじゃない!

SPI型試験のメリット

 

をお伝えします。

 

もし、今あなたが

「公務員試験の勉強が間に合わないかもしれない...」

「勉強の負担が大きすぎて毎日がしんどい...」

 

このように、悩んでいるのであれば

この記事は、必ず役に立ちます!

 

いきなりですが、こんな経験はないですか?

 

受験自治体の試験概要に「SPI型」書いてあった

公務員試験について色々調べていると「SPI型」という試験区分があるっぽい

 

そうなんです!

実は、これはすべて僕の経験です。

 

僕自身、公務員試験について調べていた当時、受けたい自治体に【SPI3】と書かれていて、

 

「え、何これ?」

 

となった経験があります。

 

近年の公務員試験において、この「SPI型」試験で受験できる自治体が増加傾向になるんです!

 

そして、この「SPI型」試験は、普通の公務員試験よりも難易度が低いためうまく活用すれば、

 

勉強の負担を軽減させる

 

ことができます!

 

この記事を読むと

✅勉強の負担を軽減させつつ合格率を上げる方法がわかる

✅SPI型試験のメリット・デメリットが理解できる

✅併願先のレパートリーが増えて余裕が生まれる

 

逆に読まないと

・毎日、長時間の勉強が続きストレスが増える

・余裕のない生活が受験当日まで続く

 

こうならないためにも

この記事で紹介するメリット・デメリットを理解して上手く活用してください!

 

 

SPI型試験のメリット

SPI型試験のメリットは主に以下の2つがあげられます。

 

・公務員試験よりも難易度が低い

・受験日がずれていることが多いため併願しやすい

 

それぞれ解説していきます!

 

 

公務員試験よりも難易度が低い

1つ目のメリットは、公務員試験よりも難易度が低いことです。

 

理由をお伝えする前に、SPI型試験の出題範囲を把握しましょう!

【言語分野】

【非言語分野】

ここで、何かに気づきませんか?

 

そうなんです!

SPI型試験の出題範囲は、公務員試験の出題範囲と被っているところが多いんです!

 

さらに、1問1問の問題レベルは公務員試験よりもSPI型試験の方が簡単です!

 

実際に、僕もSPI型で受験できる自治体の試験を受けました。

 

「SPI型試験の対策はどのくらい期間をかけたの?」という質問が来そうなので、結論から言うと

 

1か月前

 

です!

 

正直、1か月もいらなかったかなと試験終了後に思ったほど!

それくらい、公務員試験対策を日ごろから行っていれば、ほとんど対策なしで合格できちゃいます!

 

何から対策をしたらよいかわからない方は、下記サイトを参考にしてください!

SPIについての詳しい概要と、無料の問題が豊富に掲載されています!

saisokuspi.com

 

まずは、このサイトの問題を解き、SPIの傾向を掴むことから始めましょう!

 

 

受験日がずれていることが多いため併願しやすい

2つ目のメリットは、併願しやすいことです!

 

そもそも、SPI試験というのは、

就活・転職・人材育成などを手掛ける大手企業【リクルート】が実施している適性試験のことです。

 

様々な企業の就職試験で使用されていて、大企業から中小企業まで約14,000社が導入しています。

 

簡単に言うと、一般企業の就職試験のようなものです!

 

そして、SPI型試験が近年、増加傾向にある理由が

 

優秀な人材が一般企業へ流れるのを防ぐため

 

公務員試験をSPI型にすることで、一般企業に就職を考えている人にも併願しやすくしている訳です!

 

そのため、一般的な公務員試験の受験日とずれている自治体が多いんです!

 

実際に、僕が受けたSPI型の自治体も、受験日が他の自治体とずれていたため、併願して受験することができました!

 

さらに、公務員試験よりも難易度が低いとなると併願先にピッタリなんです!

 

 

まとめ

本日は「公務員試験におけるSPI型のメリット」をお伝えしました!

 

主なメリットは2つ!

 

・公務員試験よりも難易度が低い

・受験日がずれていることが多いため併願しやすい

 

公務員試験を受けるにあたって、SPI型試験の存在を知っているか知っていないかでは大きな差です!

 

さらに、併願先にもピッタリ!!

 

公務員試験よりも難易度が低いため、滑り止め的な要素としても働きます!

 

・偏差値40の底辺高校卒業
・そこそこの大学へ入学
・遊びとバイトのみのぐーたら大学生

 

こんな僕でも、合格できたのでSPI型試験で受験できる自治体はチャンスです!

 

ぜひ、併願先の候補として検討してみてください!

 

そして、下記サイトにアクセスし、さっそく問題を1問解いてみましょう!

いまの自分の腕試しにもなりますよ!!

saisokuspi.com

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

Instagramでは毎日、1分で学べる公務員試験の知識を発信しています!興味ある方はぜひ☟

https://www.instagram.com/takumi_syukatsu

 

【⚠絶対に確認して!】公務員試験におけるSPI型試験のデメリットと注意点を解説!

こんにちは!たくみです!

 

本日は

 

確認必須!!

公務員試験におけるSPI型試験のデメリット

 

をお伝えしていきます!

 

もし、今あなたが

「公務員試験はSPI型のみで受験する予定」

「SPI型の試験はメリットしかないから、方針を変えてSPI型に絞る!」

 

このように、考えているのなら

絶対にこの記事を最後までみて、もう一度考え直してください!

 

確かに、公務員試験におけるSPI型試験はメリットが豊富にあります。

 

・公務員試験よりも難易度が低い

・受験日がずれていることが多いため併願しやすい

 

しかし、このメリットだけに目がくらんではいけません!

 

甘い蜜には罠が必ずあるように、

メリットしかないと思っているSPI型試験にも注意点やデメリットが存在します!

 

僕は、このデメリットを知らず

 

SPI型試験のみに絞ろうかな

 

と考えていました。

 

しかし、デメリット、注意点を知ってから

SPI型試験のみに絞ることは、自分の首を絞めることに繋がることがわかりました!

 

この記事をみることで

✅SPI型試験の注意点・デメリットが理解できる

✅うまくSPI型試験を活用して、合格率を上げることができる

✅周りの受験生よりも選択肢が増える

 

 

逆に読まなければ

・SPI型試験のみに絞って、自らの首を絞めることになる

・SPI型試験のメリットがデメリットに変わってしまう

 

こうならないためにも、

この記事で紹介する、注意点・デメリットを理解しSPI型試験をうまく活用する方法を身につけましょう!

 

 

SPI型試験のデメリット

SPI型試験のデメリットは以下の3つがあげられます。

 

・倍率がめちゃくちゃ高い(みんな同じことを考えている)

・受験できる自治体数が少ない

・応用が効かない(他の自治体が受けられない)

 

それぞれ解説していきます!

 

倍率がめちゃくちゃ高い

SPI型試験で受けられる自治体は、倍率が高い傾向にあります。

 

例えば、SPI型試験で受験できる尾道市の場合(令和4年度の事務職採用データ)

 

応募者数:233人

採用予定人数:7人

倍率:約31倍

 

31倍ですよ...絶望を通り越して笑いが出てくるほどです(笑)

 

倍率が高くなる理由としては、

 

一般企業志望の受験者も多くいるから!

 

単純にライバルが多い中で、合格を目指す必要があるわけです!

 

 

受験できる自治体数が少ない

近年、SPI型試験のみで受験できる自治体が増えてきてはいるものの

 

まだまだ数としては少ないです。

 

SPI型試験のみで受験できる自治体は、下記にまとめているので一度見てみてください!

ponkiti-blog.com

 

うえの記事からわかるように、全国で約70自治ほどしかありません!

 

あなたの志望している自治体が対応していない確率の方が大きいですし、併願先もSPIのみで受験できるとは限りません。

 

SPI型試験のみに絞ってしまうと、選択肢がかなり狭められてしまうんです!

 

そのため、「SPI型試験のみで受験できるから」という理由で受験先、併願先を決めるのはおすすめしません!

 

 

応用が利かない

2つ目の理由と少しかぶりますが、SPI型試験のみに絞ってしまうと応用が利かなくなります。

 

公務員試験には、SPI型試験のほかにも

 

・SCOA-A

・新教養Standard

・新教養Logic

・新教養Light

 

など、様々な種類があります。

 

この受験区分も各自治体によって様々です。

 

「SPI型試験は簡単だから」

「勉強の負担が少ないから」

 

という理由でSPI型試験のみに絞ってしまうと、他の試験区分に対応できなくなります。

 

しかし、上記4つの試験区分は一般的な公務員試験対策をしていれば十分解ける問題レベルです!

 

そのため、SPI型試験のみに絞って勉強をするのではなく、あくまで併願先・選択肢としての1つという認識でSPI型試験の自治体を考えるべきです!

 

 

注意点!SPI型試験は面接の比重が大きい

最後に、注意点をお伝えします!

 

SPI型試験の特徴として

 

面接試験の比重大きい

 

ことがあげられます。

 

ここからは、僕の体験談を踏まえてお話します。

 

僕自身、SPI型試験を受けた際

 

集団面接 → 個別面接2段階式の面接試験を受けました。

 

その時の集団面接では、1分で質問に答えろと言われてお題が出させれました。

 

【面接官】
あなた自身を家電に例えると何になると思いますか?

1分で答えてください。

 

【僕】
え、、、(フリーズ)

(なに、この質問...)

 

 

このように、普段の面接試験では聞かれそうもない質問が来たりするんです。

 

応用力がかなり求められる面接試験になる可能性が高いので、しっかりと対策を立てておきましょう!

 

 

まとめ

本日は「SPI型試験のデメリットと注意点」を紹介しました!

 

デメリットは以下の3つ

 

・倍率がめちゃくちゃ高い(みんな同じことを考えている)

・受験できる自治体数が少ない

・応用が効かない(他の自治体が受けられない)

 

そして、注意点が

 

面接試験の比重が大きくなる

 

です!

 

どうですか?

 

SPI型試験のみに絞ることは、自らの首を絞めることになることが理解できたのではないでしょうか?

 

もちろん、

 

「自分の受けたい自治体がSPI型で受けられる!」

「併願先もSPIだけでOK」

 

というのであれば、SPI型試験の対策に絞っても大丈夫です!

 

しかし、ほとんどの人が一般的な公務員試験を受ける必要があるはずです!

 

そのため、SPI型試験のメリット・デメリットを十分に理解した上で、受験先・併願先を決めるようにしてください!

 

デメリットと注意点は以下の4つですよ!

 

・倍率がめちゃくちゃ高い(みんな同じことを考えている)

・受験できる自治体数が少ない

・応用が効かない(他の自治体が受けられない)

・面接試験の比重が大きくなる

 

必ず、忘れないようにブックマークのボタンをぽちっと押して保存するようにしてください!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

Instagramでは毎日、1分で学べる公務員試験の知識を発信しています!興味ある方はぜひ☟

https://www.instagram.com/takumi_syukatsu

 

 

 

 

【落ちたくない人だけ見てください。】公務員試験におけるSPI型試験の㊙対策方法!

こんにちは!たくみです!

 

本日は、

 

 

公務員試験における

SPI型試験の㊙対策方法

 

をお伝えします!

 

もし、今あなたが

「SPI型試験の受験を考えているけど、勉強方法がわからない...」

「今まで公務員試験の勉強をしてきたけど、別でSPI型の勉強が必要なの?」

 

このような悩みを抱えているなら

この記事で必ず解決できます!

 

僕は、これから紹介する勉強方法で

 

約1か月の対策(1日2時間)

 

でSPI型試験に合格することができました!

 

もともと、僕は

 

・偏差値40の底辺高校卒業
・そこそこの大学へ入学
・遊びとバイトのみのぐーたら大学生

 

さらに、当時の僕は

 

SPI型試験?何それ??

 

という絶望するほどの知識しかありませんでした!

 

こんな僕でも実践できて合格することが出来ています!

 

どうですか?

少しは実践できる気がしてきましたか?

 

この記事を読むことで

✅公務員試験の勉強に支障をきたすことなくSPI型の勉強ができる

✅時間をかけることなくSPI型の合格率を上げることができる

 

逆に読まないと

・公務員試験対策とSPI型試験対策どちらも中途半端になる

・無駄の多い勉強時間が増える

・プライベートの時間まで奪われる

 

こうならないためにも、

紹介する勉強方法を必ず実践してください!

 

 

たったこれだけ!?SPI型試験の対策方法!

※今回の対策方法は、公務員試験の勉強を実施している人を対象にしています。

 

「SPI型試験の対策って何をしたらいいの?」

 

こういった質問が飛んできそうなので、結論からお話します!

 

基本的には公務員試験の勉強自体がSPI型試験の対策になるため、

 

公務員試験をメインに勉強する方針

 

でOKです。

 

しかし、SPI3には公務員試験の範囲外の問題も出題されます。

そのため、その範囲外の対策を別で実施する必要があるわけです!

 

 

SPI型試験の試験内容

SPI3の試験区分は【言語分野】【非言語分野】に分かれています。

 

イメージとしては、【言語分野文章理解【非言語分野=数的処理です。

 

試験範囲は?

【言語分野】

【非言語分野】

このような感じになっています!

 

見てわかる通り、公務員試験の文章理解や数的処理と被っているところが多くあります!

 

そのため、SPI型試験に必要な勉強箇所は

 

公務員試験の範囲外

 

になるんです!

 

 

言語分野の対策方法

言語分野における公務員試験の範囲外の単元は以下の4つです。

 

・二語の関係

・語句の意味

・語句の用法

・熟語の成り立ち

 

言語分野の対策は、知っている語句の量を増やす ここに尽きます。

 

具体的にはこのような問題が出ます!

 

正解は(3)です!

 

このように、

・語句の意味

・使われ方

・言葉の成り立ち

・同意語

・反対語

・類似語

・四字熟語 など

 

単純に知識量がものを言う問題です。

 

問題形式を確認したら、空いた時間でコツコツ暗記をする。

これが最も効率が良い対策方法です。

 

実際に僕は、この問題集を使ってひたすら暗記してました!☟

[http://:title]

 

問題集などで迷っている方は、これを買っておけば間違いないのでぜひ!

 

 

非言語分野の対策方法

非言語分野の公務員試験の範囲外の単元は以下の3つです!

 

・装置と回路(ブラックボックス

・代金の精算

・物の流れと比率

 

非言語分野の対策は、解法パターンの暗記 ここが大切です。

 

具体的にはこのような問題が出ます!(【装置と回路】の問題)

解説は下記の通り!

正解は【ア】【イ】

 

 

【装置と回路】の問題は、

 

実際に条件を書き出して選択肢を当てはめていく

 

という解法で解けます。

 

このように、出題分野にはそれぞれ決まった解法パターンが存在します。

ここは、公務員試験の数的処理と同じですね!

 

まずは、参考書・過去問などで具体的な問題を把握!

それぞれの解法パターンを自分なりに分析して暗記!

自分なりの解法パターンを使って新しい問題にチャレンジ!

 

上記3つのサイクルを繰り返すだけ!

この方法が効率よく点数を伸ばす鍵になります。

 

 

まとめ

本日は「公務員試験におけるSPI型試験の㊙対策方法」をお伝えしました!

 

結論は、

 

公務員試験の範囲外を勉強する

 

ここに尽きます!

 

その範囲外とは以下の通りです!

【言語分野】

・二語の関係

・語句の意味

・語句の用法

・熟語の成り立ち

 

【非言語分野】

・装置と回路(ブラックボックス

・代金の精算

・物の流れと比率

 

言語分野は、語句の意味を暗記する

非言語分野は、問題別の解法パターンを暗記する

 

この方法が最も効率良く点数を伸ばすことができます!

 

具体的なアクションプランとしては、実際に問題集を一冊買って解くことが1番です!

[http://:title]

 

しかし、お金を出して問題集を買うというハードルが高い方もいるかもしれません。そこでおすすめなのが、このサイト!

 

[http:// :title]

[http://【就活情報サイト-キャリch】 :title]

 

なんと、完全無料1分で終わる会員登録を済ませるだけでSPIの問題集がもらえちゃいます!

 

「参考書や問題集にお金をかけるのはちょっと...」

 

と思っている方は、こちらを活用ください!

 

SPI型試験の対策方法は問題を解くこと!

 

今すぐ、問題集を買って対策を始めるもしくは、サイトに登録して問題集をもらう!

行動を起こしましょう!

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

Instagramでは毎日、1分で学べる公務員試験の知識を発信しています!興味ある方はぜひ☟

https://www.instagram.com/takumi_syukatsu

 

【合格者は100%やってる!?】公務員試験模試のチェック項目と超具体的な活用方法を公開します!

こんにちは!たくみです!

 

本日は、

 

公務員試験模試の

チェック項目と有効的な活用方法

 

をお伝えします!

 

もし、今あなたが

「周りの友人は点数が伸びているのに自分だけ伸びていない...」

「模試を受けたけど、全然点数がとれなかった...」

 

このような悩みを抱えているのなら

必ず、この記事は役に立ちます!

 

僕は、これから紹介する方法を実践して

 

4つの自治体を受験し、すべてに上位で合格することができました。

 

そんな僕ですが、もともと...

 

・偏差値40の底辺高校卒業
・そこそこの大学へ入学
・遊びとバイトのみのぐーたら大学生

 

こんな生活を送っていたんです。

 

それでも、上位で合格するまでの実力をつけることができたので

あなたも確実に合格する力をつけることができます!

 

この記事を読むと

本当の模試の活用方法が理解できる

✅点数が爆伸びする

✅公務員試験の攻略方法がつかめる

 

逆に読まないと

・周りの友人たちについていけなくなる

・点数の伸びが止まる

・公務員試験の攻略方法がわからない状態で本番を迎えることになる

 

こうならないためにも

これから紹介する方法を必ず試してください!

 

Instagramでは毎日、1分で学べる公務員試験の知識を発信しています!興味ある方はぜひ☟

https://www.instagram.com/takumi_syukatsu

 

 

模試のチェック項目と超具体的な活用方法 5選

模試のチェック項目と有効な活用方法は以下の5つです!

 

  1. 模試のタイプを把握する
  2. 受ける前に目的を明確にする
  3. 本番と同じ状況で解く
  4. 結果の分析を行う
  5. 問題別の正答率を確認する

 

それぞれ解説していきます!

 

❶模試のタイプを把握する

基本的に、公務員試験の模試は

 

・予想問題タイプ

・形式が本番と同じタイプ

・大学4年生向け、大学3年生向けなどの対象別タイプ

 

この3つのタイプに分かれます!

 

模試を解く・買う前には

・どのタイプの模試なのか?

・自分の目的に合っているか

 

必ず確認するようにしてください!

 

例えば、

本番を想定して問題を解きたいのであれば、【形式が本番と同じタイプ】

問題集のような感覚で新しい問題を解きたいのであれば【予想問題タイプ】

を選べばOKです!

 

模試のタイプの確認方法を紹介します。

今回は、【資格の大原】さんのサイトで確認していきます!

 

サイトをみると、的中率の高い模擬試験と書いてあります!

 

この模試は予想問題タイプだな

 

と分かるわけです!

 

こういった感じで模試を受ける前には、タイプを確認するようにしましょう!

 

 

❷受ける前に目的を明確にする

この模試は、何を目的に受けるのかを必ず決めてから模試を解くようにしましょう。

 

例えば、

 

「今回の模試は、時間内にすべて解き終えることを意識しよう」

「各科目で正答率7割以上を目指そう!」

「勉強した科目は、7割を目指そう!残りは5割とろう!」

 

このような感じです!

 

紹介した目標は実際に、僕が公務員模試を受ける際に立てた目的たちです。

 

目的を立てることによって、模試を解き終えたあとの結果の分析に繋がります。

 

なぜ時間内に解き終えられなかったのか?

・正答率7割を越えなかった原因は

 

など、課題が明確になるんです!

 

目的を明確して模試を受ける理由がわかりましたか?

 

では今から紙やスマホのメモなどに、今後受ける模試の目的を1つ書いてみましょう!

 

そして、その目的が達成できるように、

次回模試までの日数で対策を実施してください!

 

この繰り返しで、点数が伸びていきます!

 

 

❸本番と同じ状況で解く

本番を想定して解くこともかなり大切です!

 

・時間

・場所

・解く順番

 

この3つを意識しましょう!

 

本番の環境は独特な雰囲気があります。

 

いつもとは違う場所(環境)緊張・プレッシャー周囲のざわつき など

 

そういった環境をあらかじめ意識して、イメージした上で解くことが大切です。

 

僕自身、初めての公務員試験は苦い経験があります。

合格できたものの、完全に会場の雰囲気に飲み込まれて、何をどのように解いたのか覚えていないんです。

 

気づいた時には、試験が終わっていました...

 

こうならないためにも、模試を受ける際には、本番環境と同じ状況を作って問題を解くようにしましょう!

 

 

❹結果の分析を行う

模試を解き終えたあとは、必ず結果を確認し分析するようにしましょう!

 

■分析項目

全国順位

 →全国で1/3以内が目標!

出題傾向

 →出題される問題には周期がある!

  今年の問題の傾向を分析する

小論文のテーマ

 →模試の小論文のテーマは本番で当たる確率が高い!

時事問題

 →時事問題も当たる確率が高い!

  復習、試験直前の見直し必須!

 

分析する項目とその理由は上記の通りです!

 

模試はかなり有益な情報源の1つです。

 

現地点の自分の立ち位置課題今後の勉強方針など合格するのに必要な要素が多く含まれています。

 

模試を解き終えたあとの分析は必ず行うようにしてください!

 

 

自分の課題は明確になっていますか?

 

メモ用紙やスマホに自分の課題を2つ以上書き出してみてください!

 

その課題を軸に、今後の勉強方針を決めましょう!

 

 

❺問題別の正答率を確認する

分析内容の1つではありますが、非常に大切なポイントです!

 

正答率の基準は以下の通り!

 

【目標】:7割以上

【対策が必要】:5~6割の科目

 

正答率が7割以上ある科目や分野はOKです!

引き続き、正答率が落ちないように勉強を続けましょう!

 

問題なのは、正答率が5~6割の科目たちです。

この5~6割の科目をいかに対策するかが合否を分けます!

 

なぜなら、公務員試験の合格には約6~7割以上必要だからです

 

詳しくはこの記事を参考にしてください☟

ponkiti-blog.com

 

ここを突破するには、この5~6割(できていそうで、できていない問題)をいかに引き上げるかが大切です!

 

そのため、

「模試終わった~」で終わるのではなく、各科目、分野別の正答率を必ず確認するようにしてください!

 

 

今、あなたは各科目の正答率を把握できていますか?

5~6割ほどの科目は何ですか?

 

もし、把握できていないのなら今すぐ確認し、勉強計画に組み込んでください!

 

 

まとめ

本日は「公務員試験模試のチェック項目と有効な活用方法」についてお伝えしました!

 

有効な活用方法は以下の5つ

  1. 模試のタイプを把握する
  2. 受ける前に目的を明確にする
  3. 本番と同じ状況で解く
  4. 結果の分析を行う
  5. 問題別の正答率を確認する

 

そして、今すぐ確認してほしいのは、

 

・次回模試の目的・目標設定!

・現時点で分かっている自分の課題2つ以上!

・正答率5~6割の科目、分野!

 

この3つです!

 

ここが合否の分かれ目になります!

 

必ず、今回紹介した模試の活用方法を実践してくださいね!

そして、今後の勉強方針に反映させてください!

 

一緒に合格を掴みとりましょう!

 

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【公務員試験のエントリーシート】採用担当者もうなる!志望動機の書き方を解説!

こんにちは!たくみです!

 

本日は

 

採用担当者もうなる!

志望動機の書き方!

 

を紹介していきます!

 

もし、今あなたが

エントリーシートの志望動機の書き方で悩んでいる...」

「うまく自分の気持ちを伝えることができない...」

「自分のエントリーシートが相手の伝わる構成になっているか不安...」

 

このように悩んでいるなら、この記事で解決できます!

 

僕自身の体験談ですが、公務員試験の面接の時に、エントリーシート(志望理由)の書き方を面接官に褒めてもらった経験があります!

 

もともと、僕は

・偏差値40の底辺高校卒業
・そこそこの大学へ入学
・遊びとバイトのみのぐーたら大学生

 

そんな僕でも、採用担当者にハマる

エントリーシート(志望動機)が書けるんです!

 

あなたも確実に書けるようになります!

どうですか?少しは書ける未来が見えてきましたか?

 

この記事を読むことで

採用担当者に好まれる志望動機を書くことができる

エントリーシート全体の書き方、構成が理解できる

✅面接試験を有利にすることができる

 

 

逆にこの記事を読まないと

周りの受験生に埋もれた存在になる

・間違った書き方、構成でエントリーシートを提出してしまう

 

こうならないためにも

ここで紹介する方法を確実に実行して、エントリーシートを書いてください!

 

Instagramでは毎日、1分で学べる公務員試験の知識を発信しています!興味ある方はぜひ☟

https://www.instagram.com/takumi_syukatsu

 

 

エントリーシートの書き方の基本を押さえる!

エントリーシートの書き方の基本は以下の4つです!

 

①具体的に書く

②要点を絞る

③社会人として活躍するイメージを伝える

④結論・理由・結論の順で書く

 

それぞれ解説していきます!

 

 

書き方の基本①:具体的に書く

初読で相手に伝わる文章を書くには、

 

相手にイメージしてもらいやすいようにエピソードや体験談を具体的に書く

 

必要があります。

 

オススメは5W1Hを意識して書くことです。

 

・When(いつ)

・Where(どこで)

・Who(だれが)

・What(なにを)

・Why(なぜ)

・How(どのように)

 

このポイントを意識して書くことで、自分の頭の中と相手の頭の中の解像度を合わせることができ分かりやすい文章を書くことができます!

 

書き方の基本②:要点を絞る

伝えたい要点を絞って書くことも大切です。

 

自分を表現するために、自分が経験したことや体験したこと等たくさんの事を伝えたい気持ちはよくわかります。

 

しかし、相手側の目線になってみましょう。

 

相手は、出会ったことがない初めての人の文章を読むわけです。

 

たくさんの体験談や経験を書き1つのエピソードが浅くなってしまうよりかは、1つのエピソードを丁寧に深くまとめた方が、自分自身を理解してもらいやすくなるはずです。

 

要点を絞ることも意識しましょう。

 

 

書き方の基本③:社会人として活躍するイメージを伝える

エントリーシートを読んでもらう目的を考えましょう。

 

それは、

 

あなたが就職後、会社にどのような利益をもたらすことができるか

 

を理解してもらうためですよね。

 

そのためには、自分の強みだけではなくて

 

  • その強みが会社においてどのように発揮がされるのか
  • どのような場面で活かせるのか

 

までを伝える必要があります。

 

また、実際にその強みが活きた場面や強みになるまでの過程、努力などを伝えることも意識しましょう!

 

まずは、採用する側の立場になって自分を評価してみる。

その目線が大切になります。

 

 

書き方の基本④:結論・理由・結論の順で書く

エントリーシートは文字制限が決まっている場合が多いです。

 

また、採用する側は大量のエントリーシートを読むことになります。

 

長い文章でダラダラと書いていると読む気がなくなりますよね。

 

そのため、エントリーシート簡潔に端的に書く必要があります。

 

おすすめの書き方は

 

結論・理由・結論

 

です。

 

最初に結論をもってくることで、伝えたいことを率直に伝えます。

そして、その根拠となる理由を明記し、最後に結論で締める。

 

どのサイトや参考書を見ても同じことが書いてあると思いますが、同じことが書いてあるということはそれほど大事だということです。

 

是非、実践して簡潔で分かりやすいエントリーシートを書いてみてください。

 

 

志望動機はこう書く!実際の記載例を使って解説!

ここからは、実際に僕が書いた志望動機を使って具体的に解説していきます。

 

 

これが、実際に僕が書いた記載例です!

 

ポイントは以下の4つがあります。

①結論を先行して書く

②現状や今後の課題を述べる

自治体の優位性を示す

④入庁後に取り組みたいことを示す

 

上記、記載例の❶~❹はポイント①~④の内容と同じになっています!

照らし合わせてご覧ください!

 

 

ポイント①:結論を先行して書く

上記の「書き方の基本」でも解説した通りです!

 

結論を最初に持ってくることで完結にまとめることができ、読み手が考えを理解しやすくなります。

 

 

ポイント②:現状や今後の課題を述べる

志望する関心のある分野に対しての課題や現状を述べることが重要です。

 

なぜなら、

 

実現したいビジョンがあることの根拠になり、信頼度が増すから

 

 

例えば

  • 高齢化率が高い→子育てしやすい環境を整えて若者を集めたい
  • 虐待が多い→子育て教室や産前のサポートを手厚くして虐待数の減少をめざす

 

など!

 

ここを述べることで、印象にも残りやすくなり読み手にインパクトを与えやすくなります。

 

 

ポイント③:自治体の優位性を示す

その会社や自治体の優位性を示すことで、他の自治体との差別化をはかることができます。

 

その結果、本当に入庁したいという気持ちを持ってることのアピールになります。

 

例えば、

 

  • その自治体にしかない強みや取り組み
  • 文化
  • 働き方 など

 

文字制限に注意して、できる限り自治体の優位性・強みを入れるようにしましょう!

 

 

ポイント④:入庁後に取り組みたいことを示す


仕事に対するビジョン熱意心構えを示すことで、読み手に好意や関心を持ってもらういやすくなります。

 

エントリーシートは、興味を持ってもらい自分を覚えてもらえれば勝ちです!

 

例えば、

  • 母子保健の一角を担う存在になりたい
  • 男性の育児休暇取得を向上させる施策を実施したい
  • 家族で遊べるような体験型のイベントを作りたい

 

こういった、具体的で分かりやすい取り組みを書くようにしましょう!

 

 

まとめ

本日は「採用担当者もうなる!志望動機の書き方」についてお話しました!

 

ポイントは以下の4つ!

 

①具体的に書く

②要点を絞る

③社会人として活躍するイメージを伝える

④結論・理由・結論の順で書く

 

必ずここを意識して書くようにしましょう!

 

エントリーシートは、自分自身をアピールできる最初の場です!

 

採用担当に、

 

他の受験生とは違う!!

 

と印象付け、これからの試験を有利に進めるようにしましょう!

 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!

 

 

 

 

【独学で合格できたコツ!】大卒公務員を目指すなら買うべき参考書はこれ!(数的処理・文章理解)

こんにちは!たくみです!

 

本日は

 

大卒公務員を目指すなら

買うべき参考書(数的処理・文章理解)

 

について紹介します。

 

もし、今あなたが

「どの参考書が良いの?」

「今の参考書で本当に大丈夫かな...?」

「おすすめの参考書が知りたい」

 

このように思っているのであれば

この記事は必ず役に立ちます!

 

なぜなら、もともと、僕は

 

・偏差値40の底辺高校卒業
・そこそこの大学へ入学
・遊びとバイトのみのぐーたら大学生

 

そんな僕でも、これから紹介する参考書を使って

 

4つの自治体を受験し、すべてに上位で合格!

数的処理の正答率、約7割

文章理解の正答率は9割を超えることができました!

 

ですので、今この記事を読んでくださっているあなたも

必ず点数は伸びます!

 

この記事を読むことで

✅良書と言われる参考書がわかる

✅自分に合った参考書を見つけることができる

✅参考書に迷う時間を削減

 

 

逆に読まないと、

・参考書選びに時間を取られる

・ハズレの参考書で勉強することになる

 

こうならないためにも、

この記事をよんで、良い参考書を選ぶようにしましょう!

 

Instagramでは毎日、1分で学べる公務員試験の知識を発信しています!興味ある方はぜひ☟

https://www.instagram.com/takumi_syukatsu

 

 

おすすめの参考書(数的処理)

数的処理!苦手な人は苦手ですよね。

 

しかし、数的処理(数的推理、判断推理、資料解釈など)を制する者は公務員試験を制すると言われるほど公務員試験においては重要な分野です!

 

問題の内容としては、中学生~高校1年生で解ける問題ではありますが...

なんといってもややこしい!

 

とにかく、問題になれて問題数をこなしていく事が重要です!

 

そのため、【僕がやった問題集はこれ☟】

 

[http://:title]

[http://:title]

 

畑中敦子先生のTHE・BEST シリーズです。

 

この問題集の良さは、

 

・問題量が比較的多い

・解説が非常に分かりやすい

 

この2点です。

 

僕自身、数学が大大大の苦手だったので解説が充実している問題集を選びました!

 

僕のように、数学が苦手な完全文系の方はかなりおすすめです!

 

 

おすすめの参考書(文章理解)

文章理解は得点のとりどころだと個人的には思います!

 

理想はここの分野は全問正解です。

 

内容的には、センター試験よりも簡単な文章読解(現代文、英文)というイメージです!

 

ただ、英文読解は忘れているところがあると思うので、最低1日1回は触れておくべきです!

 

また、センター試験や共通テストで使用した問題集などがまだ残っているなら、その問題集を代用するのも全然ありです!

 

ちなみに、僕がやった問題集はこれ☟

[http://:title]

 


スーパー過去問シリーズ!!

公務員試験問題集の鉄板です!

 

良い点は、

・問題数が多い

・ハズレ問題が少なく、良問が多い

 

問題集に迷った場合は、「スーパー過去問シリーズ」を選んでおけば間違いないです!

 

しかし、悪い点もあって

 

解説が不十分なところがある

 

ここには注意が必要です!

 

文章理解などの科目は良いですが、数的処理など解説をがっつり見て勉強していく科目は、あまりおすすめできません!

 

また、文章理解はとにかく問題数をこなしたい!

 

という方もいると思います!

 

そんな方におすすめが☟

[http://:title]

 

過去問解きまくりシリーズです!

 

名前の通り、問題量がかなり多いのが特徴!

とにかく問題を解きたいという方にはおすすめです!

 

僕の場合は、まず「スーパー過去問」を解き、受験2ヶ月を切ったごろから腕試しで「過去問解きまくりシリーズ」をやっていった流れで勉強してました!

 

文章理解は、解法を学ぶというよりは問題に慣れることが大切です!

そのため、比較的に問題量の多い問題集を選ぶようにしましょう!

 

 

まとめ

本日は「大卒公務員を目指すなら買うべき参考書」を紹介しました!

 

公務員を独学で合格を目指すなら、参考書選びは必須で重要です!

また、どの参考書が良いか悩む時間もかなり無駄!

 

もし、今あなたが参考書選びに悩んでいるとしたら

今回、紹介した参考書・問題集を買ってみてください!

 

後悔は絶対にさせません!

 

上記でもお伝えしましたが、もともと、僕は

 

・偏差値40の底辺高校卒業
・そこそこの大学へ入学
・遊びとバイトのみのぐーたら大学生

 

でした。

 

そんな僕でも、

 

・4つの自治体を受験し、すべてに上位で合格!

・数的処理の正答率、約7割

・文章理解の正答率は9割を超えることができました!

 

かなりの良書となっていますので、ぜひ!

最後に、もう一度リンクを貼っておきますね!

[http://:title]

[http://:title]

 

[http://:title]

[http://:title]

【自己PRが苦手なヒトは落ちる!?】公務員試験の面接対策!必ず聞かれる質問3選!

こんにちは!たくみです!

 

本日は

 

公務員試験の面接対策!

必ず聞かれる質問とその返答

 

について紹介していきます。

 

もし、今あなたが

「面接がとにかく苦手で不安しかない...」

「どんな質問が来るのか、事前に知っておきたい...」

「自己PRが苦手で合格できる自信がない...」

 

このように思っているのであれば

この記事は、必ず役に立ちます!

 

実は、近年の公務員試験において

 

面接の配点比重が大きくなっている

 

のは、知っていましたか?

 

この図を見てください☟

 

これは、ある自治体の配点比重を表したものです。

 

見てわかるように、面接試験が

 

全体の約6割

 

を占めています!

 

ひと昔前までは、「筆記試験を頑張れば合格できる」という風潮がありましたが

現代は「完全人物重視」の採用に変化しています!

 

そのため、面接試験の対策が必須になっているんです!

 

この記事を読むことで、

面接試験の重要性が理解できる

✅面接試験で必ず聞かれる質問がわかる

✅面接試験の対策方法が理解できる

 

 

逆に読まないと、

・面接試験に向けた準備が適切にできない

・面接試験で落ちる可能性が上がる

 

このように、ならないためにも

この記事で紹介する方法を必ず、試してくださいね!

 

Instagramでは毎日、1分で学べる公務員試験の知識を発信しています!興味ある方はぜひ☟

https://www.instagram.com/takumi_syukatsu

 

 

面接試験に受かる人ってどんな人?

「自己表現が苦手です。

 公務員試験に合格することは難しいですか?」

 

こういった質問を良くいただきます。

 

確かに、面接試験において自己表現は非常に重要な要素です。

 

また、公務員試験の面接で求められる人物像は、

 

「ストレスに強い人」

「心身ともにタフな人」

「コミュニケーション能力に長けている人」

 

と言われています。

 

このように聞くと、

 

やっぱり自己表現が得意なヒトが有利なんだ...

 

と思ってしまいますよね。

 

しかし!!

 

自己表現が苦手な人コミュニケーションに自信がない人でも合格することはできます!

 

なぜなら、

 

面接試験は準備が9割を占めるから

 

どんな面接試験でも、合格のカギを握るのは「準備」です。

 

具体的な方法として「想定質問」を作っておくことが有効です!

 

受験する自治体の特徴や業務内容について調べ、

聞かれるであろう質問に対する答えを考えておきます。

 

(実際に、僕が作っていた想定質問集 Word20ページくらい作りました☟)

 

 

さらに、面接の答えを繰り返し繰り返し練習して

どんな質問にも明確に答えられるようにすることが大切です。

 

面接試験は準備次第でどうにだってなります!

 

まずは、「自分なりの想定質問集」を作成してみましょう!

 

 

公務員試験の面接で必ず聞かれる質問 3選

公務員試験の面接試験で必ず聞かれる質問は以下の3つです。

 

・志望理由

・ストレスや負荷に強いか

・市民からのクレームにどう対応するか

 

それぞれ詳しく紹介します!

 

志望理由

鉄板の質問ですね!

 

なぜ、この自治体を選んだのか?

 

ここは、素直に自治体を選んだ理由を答えましょう。

 

返答に入れると良いポイント

・志望する自治体の魅力

・自分の長所や性格と自治体の理念が合っている

・この自治体で実現したいことがある

 

など、他の人と被らず、自分の信念とインパクトがある理由だとなお良いです。

 

僕は、このように答えました☟

 

 

この場合だと、自治体で実現したいことになりますね!

 

このように

・志望する自治体の魅力

・自分の長所や性格と自治体の理念が合っている

・この自治体で実現したいことがある

 

のどれかを入れると説得力が増し相手に響く志望理由になります!

 

 

ストレスや負荷に強いか?

意外かもしれませんが、ストレス関係の質問は良く聞かれる質問の1つです。

 

公務員という職は、

・市民からのクレーム

・上司や職場内での人間関係

・過度な残業

 

など様々な要因のストレスを受けます。

 

ホワイトなイメージがあるかもしれませんが、決してそうではないんですよね...

 

そういった際に、どう対処できるかが問われている訳です。

 

公務員は人材こそ資産と言われています。

長期的に働いてくれる人材が欲しいため、ストレスや心身のタフさをアピールすることが大切です。

 

例えば以下の3つを返答に入れると良いです!

 

・ストレスや心身ともに疲労した具体的なエピソード(有る場合)

・その状況からの脱出方法

・ストレスや心身ともにタフな具体的な根拠(例えば、部活動での経験など)

 

面接官にも容易に想像できるようなエピソード具体的な対処方法があればベスト!

 

また、大きなインパクトのあるエピソードでなくても、日常的な出来事や日々のストレス解消法などでもOKです。

 

 

市民からのクレームにどう対応するか

この質問は、実際に業務に就いた時を想定された質問です。

 

公務員という職は、市民の生活を支える仕事です。

 

市民の方々との信頼関係の上に成り立っている職でもあるので、クレーム対応は公務員としての能力をみられている質問なんです。

 

回答案としては、

 


まずは、真摯にご意見を受け止め、利用者さんのお気持ちを理解します。

そして、こちらに非がある場合は、利用者さんに思いが伝わるように謝罪します。

自分で対応しきれない時や判断に困る場合は、上司やほかの部署に相談し指示を仰ぎます。

このように、利用者さんからのクレームに適切に対応できるよう、日ごろから、上司や他部署との連携を図るようにしておきます。

 

 

このような感じが良いと思います。

 

ポイントは、

・気持ちを受け止め理解しようとする姿勢

・対応できない場合の代替案の提示

・日ごろから実施しておくべき事項

 

この3つです。

 

クレーム対応は必ずと言っていいほど聞かれる質問ですので、上記3つを意識してあらかじめ回答を準備しておきましょう!

 

 

まとめ

本日は「公務員試験の面接で必ず聞かれる質問」についてお話しました!

 

必ず聞かれる質問は以下の3つです!

 

・志望理由

・ストレスや負荷に強いか

・市民からのクレームにどう対応するか

 

また、近年の公務員試験において面接試験の重要性がかなり上がっています!

筆記試験に意識がいきがちですが、面接試験対策も早めに実施していきましょう!

 

また、公務員試験における面接対策は

 

想定質問を考えて返答を準備する

 

ことが有効です!

 

僕の場合は、約30個の質問を考え準備しました!

 

まずは、想定質問と返答を準備することから始めましょう!

 

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!